😍 このように市としても、子育て世代を応援するさまざまな施策を考えています。
どんな人でもすっと溶け込める、どんな人でもふっと受け入れる、そんな懐の広さがこのまちにはあると思っています。
昨年秋には、全国でも最新鋭の設備を備えた日本最大級の鶏肉解体処理工場が操業しました。
地球環境の変化により漁獲高が不安定な昨今、安定した漁獲高が期待できる養殖産業を育てることは従事者の生活の安定化にもつながります。
また、視点を一次産業に移してみると、漁業のまちとしての側面もある久慈市では「獲る漁業」から「育てる漁業」へのシフトチェンジを模索している最中です。
手始めとして、子育てと仕事を両立させる親世代をサポートするために、市と市内の小児科がタッグを組んで、保育園児や小学低学年の児童を対象にした病児保育をスタートしました。
久慈の現状を正しく知ってもらいたい わたしたちの久慈市は、岩手県の北部に位置する海沿いの町です。
「久慈市には仕事がない」。
2013年度上半期に放送されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」の舞台になったまちとして、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
みなさん口を揃えて言うのが、「久慈の人は優しいですね、なんだかいいまちですね」ということ。
🤫 技術や通信の発展とともに大学などで学んだ専門スキルを活かせる場が地方に広がっている今、「地方で成長する」という個人の選択肢も広がっているといえるでしょう。 湾口防波堤の完成後には、広大な静穏域が生まれます。
たとえば保育所や小学校で子供が発熱した場合、学校から連絡を受けた看護師さんがタクシーで学校へ迎えにきてくれます。
ここで生まれ育った私たちには当たり前のことでも、外から眺めて初めて良さに気づくこともあるんだなと実感しました。
治療後保護者が迎えに来るまで責任を持って小児科で保育してくれるので、子どもの体調が気になる時も職場に支障を来たさずに安心して仕事に注力できるんですね。
🚒 そのほかにも久慈市には、縫製、精密機械、造船、建設など、多様な産業が集積しています。
「ここで子育てをしていきたいな」「ここで一生暮らすのもいいな」と思えるまちづくりをしていくためには、医療、教育、介護、さまざまな側面から連携して仕組みを整えることが不可欠です。
現在では製造業をはじめとした企業誘致も進み、人手さえあれば事業を拡張できるのに…という企業の声も多く聞かれるのが現状なのです。
これからの製造業は、AIやコンピューターが前線で活躍する時代。
そこで大きく必要とされるのが、コンピューターを制御する技術者やオペレーションを管理していくプロです。
そのため、入荷日や入荷数量が不安定で、残念ながらどのお店でも「必ずある」とお答えすることが難しい商品ですので何卒ご了承下さい。
ウニをはじめとする海の恵みをたっぷり受けた水産資源、山・里・海に囲まれた豊富な自然、そして温和なまちの人々。
😆 そのイメージはもう昔の話。
多くの魅力が詰まっている久慈市ですが、人口減少が進み、現在の人口は約3万5000人ちょっと。
久慈市では今、大学や短大に進学する若者が増える一方で、地場企業の中ではいまだ根強く高卒採用志向が残るなど、雇用のミスマッチが生まれています。
「あまちゃん」のふるさとである久慈には、現在も観光客がたくさんいらっしゃいます。